タイ商務省貿易政策・戦略事務局(TPSO)の発表によると、9月の消費者物価指数(CPI、430品目、2019年=100、速報値)は前年同期比0.72%減の100.11で、6カ月連続で減少した。
同局によると、政府の光熱費支援策とエネルギー価格の下落により、電気や燃料価格が低下したことが要因。鶏卵や生鮮野菜、生鮮果物の価格も昨年より低下した。その他の商品・サービスはインフレ率に影響しなかった。
同局のナンタポン局長は、インフレ率が6カ月連続で低下していることについて、「景気後退の兆候ではない。経済の減速だ」と話した。
変動の激しいエネルギーと生鮮食品を除いたコアインフレ率は、同0.65%増の101.46。前月比では0.05%減。
また、通年の総合インフレ率は0%の見込みで、0~1%予測から下方修正した。経済回復の遅れや、野菜・果物価格の低下などの要因で、インフレ率が低下していることが要因。
世界140経済圏の中で、8月のタイCPI(0.79%減)は9位番目に低く、アセアン9カ国(ブルネイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、カンボジア、インドネシア、ベトナム、ラオス)の中では最下位だった。
部門別では、食品・ノンアルコール飲料を除くその他の部門が0.99%減。エネルギー製品やパーソナルケア製品、航空運賃、衣料品などの価格が下落した。一方、家賃や美容院、ペットフードなどは価格が上昇した。
食品・ノンアルコールドリンクは0.24%減。生鮮野菜や生鮮果物が下落した一方、魚類、ノンアルコール飲料(インスタントコーヒー、チョコレート飲料)、調味料などが上昇した。