タイ商務省貿易政策・戦略事務局(TPSO)の7日発表によると、2025年7月のタイ消費者物価指数(CPI、430品目、2019年=100、速報値)は100.15で、前年同月比0.7%減少した。前月比では0.27%減。エネルギーや生鮮果物・野菜価格の下落が要因。
プラチャーチャート・トゥラキットの報道によると、TPSOのプーンポン局長は、好天による生鮮農産物の過剰供給と、世界的な原油価格の低下、政府支援策による電気料金の引き下げにより、7月のCPIが下落したと話した。下落は4カ月連続だが、同局長は「デフレの兆候は見られない」と述べた。
変動の激しい食品・エネルギー価格を除いたコアインフレ率は101.40で、同0.84%増加。上昇率は6月の1.06%上昇より鈍化した。1~7月の平均CPIは前年同期比0.21%増。
非食品・飲食部門は同1.72%減。エネルギー製品(ガソホール、ディーゼル、電気)やパーソナルケア製品(スキンケア、シャンプー、石鹸)など、主要分野で大幅に価格が下落した。一方、家賃やヘアケア、ペットフードなどは上昇した。
食品・ノンアルコール飲料部門は同0.84%増。調理済み食品や肉類、ノンアルコール飲料(コーヒー、炭酸水)の価格は上昇した。鶏卵や果物(ドリアン、オレンジ、ランブータン)、野菜(キャベツ、ナス、ショウガ)などは下落した。
TPSOは8月のCPIについて、7月と同水準になると予測。商務省は2025年通年のCPI予測を0.0~1.0%(中央値0.5%)に維持している。