ABACポールが18歳以上の首都圏在住者1,218人を対象に現在の政治情勢が家庭内に与える影響をキーに意識調査を行った結果、72.3%の回答者が大きな影響を与えないと回答していたものの、影響を与えたと回答した27.7%の多くが家庭内に見解の相違を巡った対立があったと回答し、また中には口論の発生以降相手と会話を行っていないと回答していた者までいたと事が明らかになっています。 調査結果によると、家庭内に対立があったと回答した回答者の内、対立の原因になったトピックに関しては、36.6%の回答者が野党側の対応に関する見解をあげ、以下、反タクシン派の活動に関する見解(33.9%)、首相辞任の是非に関する見解(32.5%)、首相の道義的責任 に関する見解(30.7%)と続く結果になったようです。 また、家庭内対立の激しさに関しては、71.8%が軽い口論程度だったと回答した一方で、25.1%が激しい口論を展開したおかげで、未だに相手と口をきかない状態が続いていると回答していたようです。
【政治経済の最新記事】
収監中の同盟系女性活動家に名誉毀損で5万...プゥア・タイ党、県評議会議長選をモデルケ...刑裁、首相が同盟幹部を相手取り提訴した名...連合幹部暗殺未遂、今週中に新たに3人の逮...ビッグサプライズ、全世界をカバーするテレ...タイの地元新聞を読む